2007年07月14日 (土) 10:47 | 編集

今年最初の大型台風が到来しました。
沖縄では、軒並み被害が出ているようです。
こちら、奄美大島でも昨日から雨風が激しくなり、外に出ることも出来ませんでした。
毎年、恒例のようにやってくる台風ですが今回の台風4号はすごいですね
940hpaの気圧はさすがに大きい。
当初の予想は925hpaまで勢力がいくのでは? と思われましたがなんとか止まったみたいです。
台風予防になれている地域ですが、やはり自然の猛威に驚かされます。
農作物への被害は? などと心配します。
本土九州に今夜当たり上陸するみたいですが、皆さんも十二分に気をつけてくださいね。
Blogのほうも久し振りに更新しました。
やはり毎日更新は厳しい。
気持ちの上では毎日更新していきたいのですが、雑用が多くて出来ませんでした。
気を引き締めて、再度頑張ります。
奄美での風景や動植物などの撮影や観光に関して興味のある方はご連絡下さい。 案内(ガイド)いたします
スポンサーサイト
2007年06月30日 (土) 19:32 | 編集
一週間ほど雑用に追われ更新をサボってしまいました。
途中、「奄美っちすごいんど」検定試験、初級編と中級編をブログ内に設定いたしましたので、皆さんチャレンジしてみてください。
奄美人(あまみんちゅ)になりましょう。
奄美出身の中孝介さんのPVなどが有りましたのでこの下に張って見ます。 三角の再生ボタンをクリックしたら始まります。
奄美を感じてもらえたら、とてもうれしいですね。
中孝介くんの方も応援よろしくお願いします。
花ーPV
家路ーPV
記憶-PV
奄美を感じてもらえましたか。
彼の島唄で鍛えた声は、最高だと思う。
奄美での風景や動植物などの撮影や観光に関して興味のある方はご連絡下さい。 案内(ガイド)いたします
途中、「奄美っちすごいんど」検定試験、初級編と中級編をブログ内に設定いたしましたので、皆さんチャレンジしてみてください。
奄美人(あまみんちゅ)になりましょう。
奄美出身の中孝介さんのPVなどが有りましたのでこの下に張って見ます。 三角の再生ボタンをクリックしたら始まります。
奄美を感じてもらえたら、とてもうれしいですね。
中孝介くんの方も応援よろしくお願いします。
花ーPV
家路ーPV
記憶-PV
奄美を感じてもらえましたか。
彼の島唄で鍛えた声は、最高だと思う。
奄美での風景や動植物などの撮影や観光に関して興味のある方はご連絡下さい。 案内(ガイド)いたします
2007年06月14日 (木) 12:20 | 編集
昨日は、体調が悪く更新できませんでした。
毎日更新を目標に行っていますが、時にはこんなこともあるかもね!
その分、今日は更新を増やしたいと思います。

名瀬漁港の写真です
最近良く本土の方から奄美へクルージングで寄られて入港される船が多く見られます。
九州鹿児島本土最南端から沖縄ルートで寄港されているみたいなのです

静岡県より南下

和歌山県より南下

神奈川県横浜より南下

最近お見かけしたヨットです。
今年船舶航行エリヤの改定があり、特に南下される船をよく見かけます。
http://amami-net.comのHPでもクルージング情報など掲載して有りますので御覧下さい。
今後ますます多くの船が、奄美に入港されることを期待しています。
ヨットマンは、皆さん優しいですから!!
今後もHPの方でも随時クルージング情報更新予定ですのでHPの方もよろしく!!
奄美での風景や動植物などの撮影や観光に関して興味のある方はご連絡下さい。 案内(ガイド)いたします
毎日更新を目標に行っていますが、時にはこんなこともあるかもね!
その分、今日は更新を増やしたいと思います。

名瀬漁港の写真です
最近良く本土の方から奄美へクルージングで寄られて入港される船が多く見られます。
九州鹿児島本土最南端から沖縄ルートで寄港されているみたいなのです

静岡県より南下

和歌山県より南下

神奈川県横浜より南下

最近お見かけしたヨットです。
今年船舶航行エリヤの改定があり、特に南下される船をよく見かけます。
http://amami-net.comのHPでもクルージング情報など掲載して有りますので御覧下さい。
今後ますます多くの船が、奄美に入港されることを期待しています。
ヨットマンは、皆さん優しいですから!!
今後もHPの方でも随時クルージング情報更新予定ですのでHPの方もよろしく!!
奄美での風景や動植物などの撮影や観光に関して興味のある方はご連絡下さい。 案内(ガイド)いたします
2007年06月07日 (木) 11:37 | 編集

奄美大島は、周りを海に囲まれていますので身近な所で釣りを楽しむことが出来ますが、ココ何年かはやはりえさを付けての釣りからルアーも盛んになってきています。
GT狙いや黒鯛(チヌ)などもルアーで狙えます。
本土のほうでは、前日から泊りがけの釣りの方も多いと思いますが、本当に自然に恵まれている奄美では、思いたった時が釣り日和そんな感じが日常的な所です。
当然、大物狙いや瀬渡しなどに行かれる方たちは前日から出かける方もいますが、気軽な釣り(堤防釣り・ちょこっとした岩場での釣り)などは、その日の潮の時間や天気を見てからでも間に合う所なのです。
自然を相手に、潮風を体一杯に吸ってのアウトドアゲームに貴方も是非奄美群島の何処かでチャレンジしてみてはいかが???
奄美での潮見表は、HP:amami-inetのほうでも掲載いたしてますので御覧下さい。
最近は、釣り以外でもサーフィンをやられる方たちが奄美に結構います。I ターンの方たちで住み着いた方もいます。
こんな自然一杯の奄美へ是非一度は来て下さい。
自然や動植物の写真撮影希望の方は案内いたしますので、ご連絡下さい。
写真の釣りをやっているすぐ隣の場所は、サーフィンのポイントと言うう事もあり、波が立っている時には結構見かけます。
2007年06月05日 (火) 11:41 | 編集


「ダチュラ」の花を奄美の道端で見かけた。
花はよく見かけるのだが、名前を知らなかったので調べてみると
田中一村の絵「ダチュラとアカショウビン」の中に描かれている。
この形から、英名「エンジェルス・トランペット」とも呼ばれるこの花。
天使のトランペット!色といい、形といい、ぴったりの素敵な名前である!
楽器のトランペットは中学時代に吹いていたが、この花を口にしてはいけない。
別名:曼陀羅花(まんだらげ)
気違茄子(きちがいなす) なんとも意味ありげの名前
和名:朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)
といっても一般的なアサガオとは全く違う種のものだ。
この、常緑小高木のキダチチョウセンアサガオをはじめ、色々な種類があり、マンダラゲと呼ばれる一年草のチョウセンアサガオは、1804年、世界で初めて全身麻酔下による乳ガン摘出の外科手術に成功した華岡青洲が麻酔薬として使ったことで有名である。
しかし、そこは麻酔薬なら一歩間違えれば猛毒というわけで、この花はどこを食べても毒!
食べてしまうと、幻聴、幻覚、妄想、瞳孔散大、痙攣、呼吸困難など、ひどい目に遭うことは間違いない。
やはり、「ダチュラ」」という呼び方の方が、とてもふさわしい気もする。
辞典によると
半耐寒性: 多年草・常緑低木~小高木
分類: ナス科チョウセンアサガオ属
学名: Brugmansia
和名: 朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)
英名: ソーンアップル,エンゼルストランペット
別名: 曼陀羅花(まんだらげ)
気違茄子(きちがいなす)
原産地: 中南米・インド ・中近東
開花時期: 6~10月くらいに咲き、大きなトランペットのような花を沢山咲かせます。
置き場所: 春~秋:日当たりと風通しの良い屋外。冬:明るい室内
土: 腐植質に富んだ、水はけの良い土を好む。一般的には、草花用の培養土か、赤玉土(小粒)と腐葉土の混合土で、植付けの時に、堆肥を十分に混ぜ込む。
水: 春~秋:表面が乾いたらたっぷりと与える。
冬: やや乾燥気味の管理
肥料: 春~秋に、粒状の肥料なら月に一度、液肥なら10日に一度程度与える。
栽培のポイント: 春から秋は十分に日に当て、しっかりと肥料を与る。
冬季は凍らせないように注意。5℃以上を保つ。
越冬後は、4月に新しい用土で植え替えてやると育ちが良い。その時に十分に切り戻す。繁殖は9月頃に挿し木で行う。庭植えの方がよく育つ。鉢植えの場合は大きめの鉢を使う。アブラムシ、ハダニ、ウドンコ病に注意
と以上のことのよう。
くれぐれも、口にしないように注意!!
「綺麗な花には毒がある」このことはいつの世も同じなのだろうか、植物も人間も?